芝生のイロハ
芝生の主要病害
![]() |
日本芝葉腐病 (ラージパッチ) 病原菌:Rhizoctonia solani AG-2-2(Ⅳ) 日本芝に発生する。初期は直径数10㎝でオレンジ色の円形病斑を形成し、後に1~5mとなる。春季(4~5月)と秋季(10~11月)に発生する。 |
![]() |
ベントグラス葉腐病(ブラウンパッチ) 病源菌:Rhizoctonia solani AG-2-2(ⅢB) ベントグラスに発生する。初期は淡褐色で不鮮明な類円形病斑を形成し進行すると、内部が茶褐色、周縁部が暗褐色の直径30~50cmの病斑に拡大する。梅雨期に多発する。初秋(8月下旬~9月中旬)にも発生する。 |
![]() |
カーブラリア葉枯病(犬の足跡または葉枯病) 病原菌:Curvularia geniculate 全ての芝草に発生する(特にコウライシバ、ティフトン芝に多発)。直径5cm程度で淡褐色または暗褐色の円形病斑を形成する。4月から11月にかけて発生する。特に梅雨と秋雨の多雨時に発生が多い。 |
![]() |
ダラースポット病 病原菌:Sclerotinia homoeocarpa
全ての芝草で発生する(特にベントグラス、日本芝に多発)。寒地型芝草では直径5cm程度、暖地型芝草では5~15cmで淡褐色の類円形病斑を形成する。 |
![]() |
炭疽病 病原菌:Colletotrichum graminicola
全ての芝草に発生する(特にベントグラスに多発)。色調は黄色、黄褐色、褐色、赤褐色等、形状は類円形、不整形を示し、様々な病徴を示すので識別が難しい。 |
![]() |
フェアリーリング病 病原菌:Lycoperdon perlatum: ホコリタケ Lepista sordida : コムラサキシメジ Marasmius oreades: シバフタケ 全ての芝草に発生する。病斑はキノコの種類によって異なり、数10cmから数10mに及ぶ。5月から10月にかけて発生する。特に7~9月の高温時期に発生が多い。 |