日本芝草学会秋季大会ゴルフ場部会へのご案内
日本芝草学会秋季大会(宮崎県)ゴルフ場部会へのご案内
宮崎県では1980年と1999年に秋季大会が開催されております。過去2回の大会では学会内に「部会」がありませんでしたが、2005年に学会がゴルフ場実務者の「今、現場が持つ課題を知り、その解決に取組む」ことを目的として、ゴルフ場部会が設立されました。以来、春、秋の大会内で学会員に限らず多数のゴルフ場実務者に「課題」を紹介いただくとともに来場者との間で論議して頂き、ゴルフ場実務者と研究者が課題の解決研究に取り組み、成果を認めていただいております。
5年前の春季大会ゴルフ場部会で学会として初めて「管理機械」をテーマとした論議をしました。管理機械の諸問題を認識し、その後の特にグリーンモアの改良とグリーンの「低刈り」について起きている課題と要望ついて、本年度の春季大会ゴルフ場部会で「グリーンモアの最近5年の進化について『刈込み』を主体に」をテーマとして、下記のメーカー4社の講演と実務者とのパネルデスカッション及び来場者との意見交換を行いました。今回の部会では宮崎県及び九州近県のゴルフ場実務者の皆さんに、春季大会の内容を紹介すると共に、皆様との意見交換を行い「課題の把握と今後の解決研究」の場といたします。ご多忙中とは思いますが多数のご来場頂き多くのご意見をお願いいたします。
◎ゴルフ場部会
日時 : 11月9日(土曜日) 10:00~12:00
会場 : サンホテルフェニックス 2階Bホール(宮崎市塩路浜山 TEL0985-21-1313)
会費 : 1000円(ゴルフ場部会のみ参加者) ※大会全体への参加は6000円
部会のプログラム
(前半)
宮崎県でのゴルフ場の取組とその課題についての講演
① コウライグリーンの管理と課題
宮崎カントリークラブ 阿萬 斎
② ウインターオーバーシーデイング、ベントグリーンの管理と課題
フェニックスカントリークラブ 清山 由機
(後半)
③ 2013年春季大会ゴルフ場部会からの報告
三井物産アグロビジネス株式会社 外木 秀明
・メーカー(共栄社、IHIシバウラ、ゴルフ場用品、ミクニ)から報告された、開発の流れ、
市場品の特徴と性能及び課題、今後の開発の方向性等(乗用3連含む)
・実務者との総合討論(グリーンキーパー、販売担当者、研究者)の内容ハイクリップを知る、
刈込スピードと刃回転、 グルーマーは必要か、オフセット等
④ 来場者の皆さんと質疑及び討論